「キツネは何を食べるのでしょうか?」
キツネは基本的に何でもよく食べる肉食に近い雑食性で、野生下ではウサギや野ネズミ、ヘビ、カタツムリまでさまざまなものを食べています。
あの見た目の可愛さからは想像できないほど何でもよく食べる雑食性とは驚きですよね。
この記事ではこんなことをまとめています。
-
- キツネは何を食べるのか?
- キツネが嫌いな食べ物は?
- キツネが嫌がる匂いや音は?
キツネは何を食べるのか、嫌いな食べ物はあるのか、嫌がる匂いや音があるのかを含めて順を追って説明しますね。
キツネは何食べる?
キツネは何を食べるのでしょうか?
調べてみたところ、野生のキツネはウサギ・野ネズミ・鳥・果物などを食べております。
キツネは尾が太く、先は白色で生息時期・出現時期は1年中です。
体色は背面から側面が黄土色、顔の下面から腹部は白色です。
繁殖期は12〜2月に交尾を行い、3〜5月に出産、日当たりの良い場所の巣穴に住んでいます。
北海道で良く見かけることがあり、都会でも普通に生活しています。
キツネにはエキノコックスが寄生している場合があり、フンの中には人への感染源になる虫卵含まれていることがあります。
キツネを見かけても近寄らず一定の距離を保ちましょう。
キツネは雑食性のため、時にはゴミ捨て場の生ごみを食べることがあるので生ごみを屋外に置かないようにしましょう。
可愛いからと言って餌を与えていけません。
人に慣れてしまうと餌を求めて近づいてきますので自ら餌を獲ることができなくなってしまうこともあります。
キツネは元々臆病な動物で人を襲うことはありませんが、子育て中の親キツネは子キツネを守るために人を威嚇することがありますので注意しましょう。
キツネをペットして飼うことも可能ですが、単独行動好む動物のためペットには向いていないでしょう。
ペットして飼うのであれば餌はドッグフードかキャットフードで問題ありません。
時には肉や生野菜・果物をあげても良いでしょうね。
キツネが嫌な食べ物は?
では、キツネが嫌いな食べ物はあるのでしょうか?
調べてみたところ、塩分の多いもの、油分の多いものは食べないようです。
スナック菓子や惣菜パンを食べてしまうことがありますが、キツネの体に悪い影響を与えてしまいます。
キツネは雑食性ですが草もあまり好んで食べないようですね。
他にも味が濃いものもあまり食べない傾向にあるようです。
人から餌を貰うようになると人馴れしてしまい、ジャンクフードを食べて体調不良を起こしてしまいます。
時には人が与えてしまったお菓子のビニールまで食べてしまい、消化できず死んでしまう場合があります。
キツネはイヌ科ですのでチョコレートは食べません。
チョコレートには「テオブロミン」という物質が含まれており、キツネには「テオブロミン」を体内で分解する能力が低いので中毒をおこしてしまいます。
ネギもチョコレート同じくキツネは食べません。
ネギに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」がキツネの赤血球を壊す作用があり、貧血をおこしてしまいます。
キツネの体重が4キロくらいだと長ネギ3分の1を食べただけで中毒をおこしてしまいます。
キツネが嫌がる匂いや音は?
キツネが嫌がる匂いや音はあるのでしょうか?
調べてみたところ、オオカミのおしっこの匂いが嫌なようです。
人間以外でキツネの天敵がオオカミであり、オオカミのおしっこは本能的に避けるようですね。
実際に、キツネ対策でオオカミのおしっこが売られていました。
ライオンのおしっこの匂いも苦手なようです。
木酢液の匂いも嫌いなので、ゴミ捨て場に置いておくのも良いでしょうね。
木酢液はホームセンターや園芸店で購入できますので家庭菜園の畑に撒いておくのも良いでしょう。
では、キツネが嫌がる音はあるのでしょうか?
調べてみたところ、大きな音が嫌いなようです。
キツネが近づいてきた場合大きな音を出せば逃げていくようですね。
大きな音を出すことによって危険だと思いキツネが寄ってきません。
キツネ撃退グッズも売られています。
音で威嚇する以外に超音波で威嚇することもできます。
超音波は人間に聞こえない高い振動数なので夜中のキツネ対策に最適ですね。
まとめ
キツネは何を食べるのか、嫌いな食べ物はあるのか、嫌がる匂いや音はあるのかについて調べてみましたが、肉食中心でウサギやカタツムリを食べており、塩分の多いもの、油分の多いものが嫌いで、オオカミのおしっこの匂いが嫌いで、大きな音も嫌いであることが分かりましたね。
ポイントをまとめますね。
・キツネはウサギ・野ネズミ・カタツムリを食べている。
・塩分の多いもの・油分の多いもの・チョコレート・ネギも嫌い。
・オオカミのおしっこの匂いが嫌い。
・大きな音も超音波も嫌い。
キツネの生態が気になる方は、この記事を参考にしてみるのも良いでしょうね。
コメント