ミミズの食べ物は何なのでしょうか?
ミミズは手足や目がなく足もありませんが体を収縮することで土の中を移動しています。
土と一緒に有機物を飲み込んで、食べています。
ミミズのように無脊椎動物で足に節ないものを環形動物といい、ミミズは環帯類に分類されています。
ミミズはオスメスの区別がなくオスメス同体なのです。
区別がないので全てのミミズがオスメスになり交尾をすることが可能なのです。
この記事ではこんなことをまとめています。
・ミミズの食べ物は何なのか?
・ミミズの天敵は何なのか?
・なぜミミズはアスファルトの道路に出てくるのか?
ミミズの食べ物は何なのか、天敵は何なのか、なぜアスファルトの道路に出てくるのかを含めて順を追って説明しますね。
ミミズの食べ物は?
ミミズの食べ物は何なのでしょうか?
調べてみたところ、ミミズは土を主に食べており、土の中の微生物や有機物を食べて土壌を豊かにしているのです。
その食欲はかなり旺盛で、1日に自分の体重の半分くらい有機物を含んだ土を食べます。
それだけ消化が早くて、常に空腹な状態なのです。
1年で約4.5キロの土を食べていることになります。
常に土の中を這いずりながら有機物を含んだ土を求めています。
ミミズが好む食べ物があり、果物の皮、お茶殻、コーヒーかす、調理くず、野菜クズが有機物を含んでおり好んで食べられるようですね。
嫌いなものもあり、油、辛いもの、塩分の強いもの、洗剤のついたものは食べません。
ミミズの排泄物にはミネラルや養分がたくさん含まれており土壌が豊かになります。
ミミズが多い土は養分が多く野菜を育てる環境に最適ですね。
ミミズの天敵は?
では、ミミズの天敵は何なのでしょうか?
調べてみたところ、ミミズの天敵は多くおり鳥やムカデ、モグラも天敵です。
土の中でも土の上でもミミズの天敵は多いのです。
土の中ではコウガイビル、モグラが天敵ですね。
土の上ではカラスやネズミ、カエルも天敵です。
特にモグラはミミズを主食としており、食欲が旺盛なのです。
モグラは胃のなかに食べ物が入っていない状態が12時間以上続くと生存できないと言われております。
カラスは実際に土の上にいるミミズを見つけてくわえて飛んでいくこともあるようですね。
オサムシは昆虫の種類なのですが肉食でミミズを好んで食べます。
オサムシは飛ぶことができず陸の上を移動するのでミミズを好んで食べるようです。
クガビルはミミズを丸呑みしてしまいます。
肉食系の虫はほとんどと言って良いほどミミズの天敵です。
川や沼の近くに住んでいるミミズは魚も天敵になります。
ミミズの天敵は土の中、上にたくさんいますね。
ミミズはなぜアスファルトの道路に出てくるの?
ミミズはなぜアスファルトの道路に出てくるのでしょうか?
調べてみたところ、ミミズは環形動物で雨が降るとおぼれてしまわないように土の上を移動していてアスファルトの道路で力尽きるからなのです。
ミミズは皮膚呼吸をしており、雨が降ることによって土が泥のようになってしまい、土の酸素がなくなってしまうのです。
酸欠になったことで、ミミズの半分は土のより深いところに移動します。
残りの半分は地上に出て雨に流され安住の地を求めアスファルトの道路で力尽きるのです。
水はけの良い場所を求めアスファルトやコンクリートで覆われた場所に移動するのでしょうね。
夏の夕立で雨が止んで強い日差しが戻ってくるとミミズは土に戻ろうとします。
ミミズには目が無いため上手くいけば土に戻ることができますが、運が悪ければそのままアスファルトでひからびてしまうのです。
ミミズには感覚器官が発達していないので視覚や触覚でいる場所を判断することが難しいのです。
他にも、ミミズには体温を調節することができず、太陽光で土が熱くなると外に逃げ出してしまい、アスファルトで力尽きるのではないのでしょうか。
雨が降って泥のようになった土の中では移動しにくく土の外に出てしまうと言った説もあるようです。
雨が降ることによってより安全な場所に移動をするようです。
地上の方が速く動くことができるため、安住の地を求め湿ったアスファルトを移動するのです。
雨が多い梅雨や気温が上がる季節はミミズにとって過酷な環境なのでしょうね。
まとめ
ミミズの食べ物は何なのか、ミミズの天敵は何なのか、ミミズはなぜアスファルトの道路に出てくるのかについて調べてみましたが、土の中の有機物や微生物を食べており、天敵は土の中や外にたくさんおり、雨が降った時におぼれないようにアスファルトに移動することが分かりましたね。
ポイントをまとめますね。
・ミミズは土の中の微生物や有機物を食べている。
・ミミズの天敵は土の上では鳥類やカエル。
・ミミズの天敵は土の中ではモグラやコウガイビル。
・ミミズは雨が降ることで酸欠になりアスファルトに移動することがある。
ミミズの生態が気になる方は、この記事を参考にしてみるのも良いでしょうね。
コメント